2011年01月04日

優れた戦略は思わず人に話したくなるような面白いストーリー

優れた著書のご紹介。
500ページ超という1Q84なみの厚さの戦略本が、
発売半年で12刷(6万部超)というヒットを遂げている。

『ストーリーとしての競争戦略』(東洋経済新報社刊)

著者は楠木建・一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授。
話しコトバで解りやすく解説しているのでイッキ読みできます。

ストーリーとしての競争戦略 ―優れた戦略の条件 (Hitotsubashi Business Review Books)ストーリーとしての競争戦略 ―優れた戦略の条件 (Hitotsubashi Business Review Books)
楠木 建

東洋経済新報社 2010-04-23
売り上げランキング : 118

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



<まえがき>を読めば、著者が、おおむね言いたいことがわかります。

それは戦略が「ストーリーになっているか」ということです。
そこに生き生きと動く「ストーリー」が見えるか。私がよりどころとしている戦略の優劣の基準は
ここにあります。・・略・・
この本のメッセージを一言でいえば、優れた戦略とは思わず人に話したくなるような面白いストーリーだということです。

そうです著者は、
p.20
戦略をストーリーとして語るということは、・・・略・・・
「なぜその事業が競争の中で他社が達成できない価値をうみだすのか」
「なぜ利益をもたらすのか」を説明することでもあります。

つまり「戦略」というのは。。
「なぜ」に応える音譜思わず人に話したくなるような面白いストーリービックリマークと定義しています。

どうやって」儲けるかよりも「なぜ」という因果を説明する論理のほうが大切で、
もっと大切なのは、きれいな図やお絵かきより
動画」的なストーリーだと云います。

戦略論の解説として、この本だけ読んでもOK

戦略とは何か
P.13
「違いを作って、つなげる」、一言でいうとこれが戦略の本質です。

そうです、他社と同じことを同じ土俵でやっても儲かりません。
“違い”のわかる経営が必要デス

この“違い”について
p.113
結論を先取りすれば、この二種類の違いのうち、「種類の違い」を重視するのが表千家で、こうした考え方を「ポジショニング」といいます。
一方の裏千家は、どちらかというと「程度の違い」に競争優位の源泉をもとめる考え方で、ここでカギとなるのが「組織能力」という概念です。

どうです、ラブラブおもしろそうでしょ

ただし、ワクワクするような「ストーリー」というわりに
この本ではストーリー≒「儲ける因果論理」と固い説明になっている。
かなり戦略について学んだ方にはとっつきやすいが、
いきなり戦略本は重いなぁ〜という方には。。
週刊 東洋経済 2011年 1/8号 [雑誌]週刊 東洋経済 2011年 1/8号 [雑誌]

東洋経済新報社 2011-01-04
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



マーケティングよりだが。。。
川徹さんのこの本も同じ文脈をもっているイイ本だ。
仕事はストーリーで動かそう仕事はストーリーで動かそう
川上徹也

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) 2008-11-12
売り上げランキング : 54348

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


みなさんはミネラルウォーターのVolvicはご存知でしょ

そのボルヴィックが、うちで売っているウォーターは、ただの水じゃないよ!
「アフリカに笑顔をうみだす魔法の水だよ音譜」と“1L for 10L”というマーケティングプログラムを展開している。

このストーリーは以下のようなものだ

『ボルヴィックのお買い上げ1リットルごとに、
アフリカに清潔で安全な水が10リットル生まれます。

ボルヴィックは、ボルヴィックの売り上げの一部で、
ユニセフの活動を支援しています。
それはアフリカで飲料水を確保するための井戸づくり、及び10年間に渡るメンテナンスを行うこと。
お客様のお買い上げ1リットルあたり、10リットルの水がアフリカの井戸から生まれるのです。
あなたがボルヴィックを飲むたびに、
アフリカで笑顔がまたひとつ増えています。』

どうですヘ(゚∀゚*)ノ
コンビニでボルヴィックを見つけたら買おうかなぁ・・って気持ちになりませんか?
これがストーリーの威力デス!
だって、近くのコンビニで150円ほど払えば、
あなた
アフリカに笑顔をうみだすストーリー」の主人公ですよ!

これも、ボルヴィックは、ただの水じゃない≒“違い”をうみだす戦略の一部でしょ!?

戦略論として読むなら『ストーリーとしての競争戦略』(東洋経済新報社刊)
身近なストーリー・マーケティングの話からスタートしたいなら
川徹さんだな目

もしマイケル・ポーターの「競争優位の戦略」を読んだことがあれば
競争の戦略競争の戦略
M.E. ポーター 土岐 坤

ダイヤモンド社 1995-03
売り上げランキング : 4383

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

尚合点がいくと思います。
posted by カイゼンくん at 02:16| Comment(13) | TrackBack(0) | 書評 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月01日

イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」

イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」

イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」
安宅和人

英治出版 2010-11-24
売り上げランキング : 101

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


新聞を読みながらロジカル・シンキングを実践的に行う

朝の思考習慣をつけるという内容を書きためているが。。

この本がとても心地良く目についたのでアマゾンで買ってみた。
これから読みます
posted by カイゼンくん at 02:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 書評 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月04日

ヒトとのつながりが苦手の方へ!

あたりまえですが、セミナーに行っても
本を読んでも、ネット検索しても・・・

リアルタイムな『いまどき』の情報は
ヒトを介してしか入手できない

実際に、私が10月にロジスティクス関連の
セミナー講師を担当することになって
実行したのは物流コンサルタントの旧友と
食事しながら、更にその友人の友人を紹介
してもらうことだった。

実際に物流企業を経営している方々やその
参謀としてコンサルティングを営んでいる
ヒトのリアルな話ほど【ハラにおちる】わけです

あぁ〜うなんだ!そんなことが起きているんですね!』

ってこの会食がどれだ自信をもたせてくれることか?
しかも、私の旧友仲人役を演じてくれているので
相手が「人見知り」がちでも、口ベタでもOKひらめき電球

こんなリアルなヒト付き合いを指南してくれるのが
プラットフォーム戦略で、ご存知平野敦士カールさん
この本は行動することを読書の目的にしている方にオススメ!

すごい人脈は昼1時間で作られる アライアンス・ランチの教科書すごい人脈は昼1時間で作られる アライアンス・ランチの教科書
平野敦士カール

徳間書店 2010-09-25
売り上げランキング : 13259
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


平野さんのプラットフォーム戦略はこちらがオススメ!
ちょっと歯ごたえあって、堅いかも?
プラットフォーム戦略プラットフォーム戦略
平野 敦士 カール アンドレイ・ハギウ

東洋経済新報社 2010-07-30
売り上げランキング : 245
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

posted by カイゼンくん at 10:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 書評 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月01日

TOC/CCPM標準ハンドブック



いつもプロジェクトが遅れる方々に朗報!

何回やっても、どれだけガンバッテも・・・納期に間に合わない。

そんな悩み深いプロジェクトリーダーにオススメの一冊。

TOCはセオリー・オブ・コンストレインツの略。

CCPMはクリティカルチェーンプロジェクトマネジメントの略ですが、

あまり前提知識無くても大丈夫です。

もともとプロジェクト計画を立てるときに、

目的・目標を明確にしてから、その目的・目標を達成するために

必要最低限の作業をメンバー全員で抽出して、カードに書き出して

ホワイトボードや模造紙の上に並べる。

これ、一つめのポイント。

必要な作業を目的達成に必要なモノだけ逆算して抽出する。

(8月2日に「サンノゼに到着」が目的だとすれば
1:遅くとも8月1日にはロス空港に当着し、レンタカーでサンノゼにむけて出発しないといけない
2:そのためには11時間前には成田を出発しないといけない
3:その為には・・成田に8月1日の15時までに当着しないといけない
4:その為には・・・箱崎バスターミナルから13時にはスタートしないといけない
といった具合だ。

これは、逆算でタスクを抽出したほうがムダな作業を排除でき、もれなく抽出できるからいいのだ。

では、それぞれのタスクに許される時間はどの程度なのか?

箱崎の東京シティーターミナルから成田空港までは高速バスで、およそ60分程度の所要時間

しかし、ひとたび事故渋滞にまっこまれれば120分もありえる。

そこで、平均値を使うのは。。よくある話。

しかし、CCPMでは最速で当着する時間と最頻値(もっとも頻度の高い時間:たぶん60分〜80分の間)の間をバッファーにとることで計画上は最速時間で計画する。

そうすることで、早めに行動をおこし、バッファーを管理することで
全体の納期遅れを防ぐことになる。


もう一歩原点にもどって勉強したい方には



さらにTOCまでさかのぼって勉強したい方には


夏の読書にオススメ

今日も、通勤立ち読みブックラリーをお聴きいただきありがとう
posted by カイゼンくん at 18:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 番組収録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月19日

自分のこと100言う英会話 村上式英語勉強法の流れ ブックラリーでリリース

英語であれ、日本語であれ
会話は自分から発するもの(語りかけるもの)

仕事の会話なら まずは、
「プロジェクト」や「商談」「職場」の近況について話し始めるものでしょ

そこには伝えるべき内容がハッキリしているケースがほとんど。

なのに英語で伝えれらないとしたら・・・

イヤイヤ普通は、いきなりは英語でつたえれらないですよ
だから、「商談」「職場」の近況について問わず語りを
練習して覚えるんでしょ!


この本は 米Googleアメリカの副社長兼日本社長になった村上憲郎さんの
『村上式シンプル英語勉強法』で紹介された著者

この本の著者 浦島さんは
自分で声をだして発音できないと聴けない!
スピードをあげて発音できないと、速聴できない!

と言う。
耳から学習をモットウにしている私は この見識に同意!

この本にはCDがついている
これをiTunesに取り込んでiPhoneやiPodなどに取り込んで
繰り返し聞くと いがいとあっさり覚えて、自然に言える自分にビックリする!



村上式の英語勉強法の極意は・・・

●英語は息継ぎしないで、読む(苦しい(^o^;))
○英文なんて、S+Vしかない!
●単語は覚えるのではなく、眺める(毎日 1万語眺める目
○リスニングは筋トレ。負荷をかけると速い(倍速で聴いてから普通の速度に切り替えるとすごくよく聞き取れる)
●英作文なんてムリ、英借文で乗り切る
○会話は「自分のこと」を100言えればいい(れだ音譜
このポイントが今回の通勤立ち読みブックラリーで紹介されています。

今日も通勤立ち読みブックラリーをお聴きいただきありがとう

IMG_9869.jpg
posted by カイゼンくん at 20:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 番組収録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月14日

自分のこと100言う英会話』(ダイヤモンド社)インタビューしました

自分のこと100言う英会話』(ダイヤモンド社)を中心に
Googleの村上 憲郎氏と浦島さんのこと
村上さんが北海道の帯広に来たこと・・・など
いろいろな話を伺いました

通勤立ち読みブックラリーを ぜひお聴きください。(浦島さんの放送は来週です)

自分のこと100言う英会話―シンプル自己紹介フレーズで英語が話せる!/浦島 久

¥1,575
Amazon.co.jp
posted by カイゼンくん at 00:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月12日

やる気の大学 ブックラリーインタビューリリース



こんばんは 今週もブックラリーでインタビュー音声をポッドキャストリリースできました。
ご協力いただいた方々、お聴き頂ける方々に感謝します。

今週の通勤立ち読みブックラリーでお届けするのは

千葉智之さん

今回とりあげたのは 「やる気」

このテーマ(やる気)は

インカンテーション
アファーメーション
陽転思考
ミラーニューロン

すでに いろいろなコントロール技法が紹介されている。

でも千葉トモさんが教えてくれたのはチョット違う

いわば「やる気のバイオリズム」をコントロールするノウハウ

つまり 「やる気」はもともと浮き沈みあるもの

この浮き沈みを
1:振れ幅少なく
2:平均値を高いレベルに維持
3:周期を一定に

ーする為のノウハウがあるという。

経営管理分野だと目標に対するKPIを設定し
赤信号が点火するとアクションをとるという。

NLPやコーチング分野では??モデリングかな?
チョット違うと思う。

ご存知の方は教えてくださいな!

まずは通勤立ち読みブックラリーをお聴きください。今日もブックラリーをお聴きいただき ありがとう。

まだiTunesがパソコンにインストールしていないかたはココから無料ダウンロード

インストール終わったら、ココをクリック
ラベル:千葉智之
posted by カイゼンくん at 18:36| Comment(1) | TrackBack(0) | 番組収録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月09日

最近読んだ気になる本


読んでも、まだ自分のなかで視点がみえてこない(閃かないんですよバッド(下向き矢印)
たまにありませんか・・著者とシンクロしないたらーっ(汗)
私の努力不足パンチ


個人的な好みでいうと。。最近のイチオシだな!
たぶん、おあいできないダッシュ(走り出すさま)





すごい勢いあるよねexclamation


ご存知 千葉トモさんの二作目
インタビューしますよ!
posted by カイゼンくん at 10:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 番組収録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

記録的なダウンロードです!




ポッドキャスト・インタビューが
たいへん多くの方々にダウンロードしていただいております。

ちょっとした記録かもしれません。

うれしいですひらめき

理系は、チョット という方も一度お聴きくださいませ
たのしめます

今日も通勤立ち読みブックラリーをお聴きいただきありがとう。
ラベル:予定不調和
posted by カイゼンくん at 10:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 番組収録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月06日

自動車がメカクルマから電気自動車(ソフト制御クルマ)にかわってるって知ってる?




ポッドキャストでインタビュー後半をリリースしました

生命が生ある所以は
細胞分裂を繰り返し、創り上げるモノを絶えず壊し、体の外に捨てる

生まれては、死に 死んでは生まれる

この動的システムとしての「生命」システムの「あや」と「秩序」は
生ある為に細胞レベルで「死ぬ」より速いスピードで細胞を破壊し、捨てる。
この速度が遅れることを老化という。
究極の速度低下が「死」だ。

つまり予定不調和は生ある営みととらえてもいいかな・・・目(私のかってな解釈)


今回は・・・

「「プリウス」のユーザーからクレームが相次いでいる、ブレーキの不具合についての説明を行った。」
「「レクサス」の4車種で、ハンドル向きと車輪の向きが一致しない不具合が起きることが5月19日分かった。国内販売分の約4500台についてリコール(回収・無償修理)を届け出る。」との報道があった。

両方とも、お客様(=ドライバー)の感覚と車両の挙動が少しずれていることによって違和感を感じるという問題と受け止めることもできる。(純粋に品質不良かもしれないが・・・)

これはブレインマシンインターフェイスの問題なのだ。

自動車は、国民が知っている以上に電子制御ロボットに近づいている。
「メカろぼっと」ではない。むしろ「電子頭脳をもったロボット」だ。

この技術進歩は運転するヒトを守る、便利にする、楽しくする
ことを狙ってメーカーが突き進んだ結果だ。

しかし、実際のドライバー=ヒトはそれを必ずしも前向きには受け止めない時もある。

ここが予定不調和。

これを是正するには・・・

まずは通勤立ち読みブックラリーをお聴きくださいませ!

ラベル:予定不調和
posted by カイゼンくん at 15:37| Comment(0) | TrackBack(1) | 番組収録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。